「自動運転が進んだら、タクシー運転手の仕事ってなくなるんじゃないの?」
そんなふうに感じている方も、少なくないかもしれません。
たしかに技術は日々進化していますが、“人だからこそできる対応”が求められる場面は、タクシー業務の中に数多く残っています。
実際、名古屋市を拠点に一般ドライバーや介護タクシー求人などを数多く手がけるあんしんネットでも、自動運転時代を見据えたドライバー採用が進んでいます。
今回は、そんな“これからのタクシードライバー”に求められる働き方と可能性について、紹介していきます。
《目次》
・タクシー運転手の未来はどう変わる?自動運転時代に求められる“人の力”
∟一部のドライバー業務は自動運転では難しい
∟柔軟な対応はできない
∟どれだけ技術が進んでも、人の運転を選ぶ人がいる
・「自動運転化」はすぐそこまで迫っている
・まとめ│人にしかできない仕事が、これからの時代に求められる
✅ドライバーって実際どうなの?…と思ったら
タクシー運転手の未来はどう変わる?自動運転時代に求められる“人の力”
最近ニュースでもよく見かける「自動運転車」。
タクシー業界にも少しずつその波が押し寄せてきていますが、現役のタクシー運転手やドライバー職へ転職を考えている方にとっては気になるニュースですよね。
「ドライバー業務がなくなったら転職しなければならないのだろうか」
「ドライバーへ転職するのは止めておいた方が良いのだろうか」
と、心配になるかもしれませんが、もし自動運転の時代が訪れても完全にタクシー運転手の仕事を補うことは難しいと考えています。
なぜなら、以下の点はどうしても人の手が必要になるためです。
一部のドライバー業務は自動運転では難しい
一般的なタクシーであれば、たしかに自動運転でも対応できる場面はあるかもしれません。
しかし、介護タクシードライバーや冠婚葬祭ドライバー、陣痛タクシーのように、介助やサポートが必要な方の送迎を担う仕事を、完全に自動化するのは現実的ではありません。
車の乗り降りのサポートや、必要に応じた付き添いは、人がいなければできない重要な業務です。
単に「目的地まで安全に運ぶ」だけではなく「安心して移動できる環境そのもの」を提供することこそが、これからのドライバーに求められる役割だからです。
だからこそ、介護タクシーのように「人の手」が必要とされるサービスの求人ニーズは今も高く、未経験からでも人柄や思いやりを活かして活躍できる仕事として注目されているのです。
柔軟な対応はできない
柔軟な対応ができないのも、自動運転の大きな課題のひとつです。
たとえば、観光ドライバーや会社の役員が利用するようなハイヤードライバーの場合、
「やっぱり、あそこの観光地にも行ってみたい」
「会議時間が変更になったので、目的地を変えたい」
といった、突然の行き先変更は決して珍しいことではありません。
今後自動運転がどのような形で実用化されるかは分かりませんが、これまでのように
「すみません、行き先変更できますか?」
と、声をかければすぐ対応してくれる…というわけにはいかないでしょう。
予測できない「人の事情」に柔軟に応えられるのは、やはり人間のドライバーならではの強み。
だからこそ、「自動運転が進んでも、タクシー運転手の価値はむしろ高まる」と言われているのです。
どれだけ技術が進んでも、人の運転を選ぶ人がいる
さまざまなものが自動化されている中でも、やはり完全に人の手を省くことはデメリットもあります。
例えば、スーパーでもセルフレジが設置されていますが、通常のレジも設置されていますよね。
完全に通常レジを取り除くことが難しいのは、さまざまな理由があると思いますが
✓ 人と人とのやりとりが安心する
✓ 何かあったときにすぐ聞ける
✓ 高齢者には操作が難しい
といった人が一定数存在するといった理由もあります。
タクシーも同じで、便利な自動運転が導入されたとしても
「人が運転してくれるほうが安心」
「会話ができることがうれしい」
と感じる方は一定数います。
特に、高齢の方や体調に不安がある方にとって「人がいる」ということは何よりの安心材料になるのです。
だからこそ、「どれだけ技術が進んでも、人の運転を選ぶ人がいる」というのは、ただの感情論ではなく、今の社会に根付いた“ニーズ”のひとつなのです。
✅ドライバーの仕事、興味出てきた!…と思ったら
「自動運転化」はすぐそこまで迫っている
ここ数年で、自動運転に関する技術や制度整備は一気に進んでいます。
日本では「レベル4自動運転」(=ドライバーなしでの走行)の社会実装に向けた取り組みが進められ、すでに一部地域では自動運転車の実証実験がスタート。
日本国外ではアメリカのシリコンバレーで、すでに自動運転が始まっています。
ここまで「人の手はなくならない」とお伝えしましたが、自動運転が進むことで利用者にとってのメリットも多くあります。
例えば、タクシーのサブスク制度。
自動運転により、タクシー業界の人材不足問題が解決され、運転手は介護タクシーや陣痛タクシーといった人の手が必要になる業務のみ担当。
特に人の手を必要としない一般タクシーは自動化にすることで、利用者は安くタクシーを利用することができます。
将来的に、月額制の“乗り放題タクシー”が実現する可能性も低くはないでしょう。
また「人が運転するタクシーが良い」と考える人がいるように「人がいないタクシーが良い」と考える人も多くいます。
「静かに移動を楽しみたい」
「人見知りなので人がいない方が気楽」
といった方にとっては、無人の自動運転タクシーは魅力的かもしれません。
まとめ│人にしかできない仕事が、これからの時代に求められる
自動運転が進化し、社会全体が大きく変わろうとしている中で
「タクシー運転手の仕事はなくなるのでは?」
と感じるのは、自然なことです。
しかし、実際には介護タクシードライバーや観光ドライバーなど、“人にしかできない仕事”はこれからも確実に必要とされ続けます。
そしてそれは、ドライバーとして働く価値ややりがいが、今後さらに高まっていくことを意味しています。
名古屋を拠点に「介護タクシー」や「一般ドライバー」の求人掲載を行っているあんしんネットでは、未経験からでも挑戦できる環境が整っており、これからの時代に必要とされるドライバー像を育てています。
「人に感謝される仕事がしたい」
「将来も安心して続けられる仕事を探している」
そんな方は、ぜひ一度“自動運転時代”のタクシー運転手という働き方をのぞいてみませんか?
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。
✅ドライバーって面白そう!…と思ったら
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。
説明会では、給与のコト、働き方のコト、職場のコト…疑問や不安を解決できる説明会実施中!!
私服で気軽にご参加いただける説明会です♪
説明会の後、ご希望の方はそのまま面接に進んでいただくことも可能です♪
興味のある方はぜひ「お問合せフォーム」からお問い合わせください♪
つばめグループについて
こんにちは!つばめグループです。
あんしんネットでは、ご利用者様から
「タクシーに関する体験談」
「タクシードライバーの魅力」
など、さまざまなご意見をいただいております。
その一部を「コラム」としてご紹介!
タクシードライバーの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
あんしんネットグループ
お電話はこちら→tel:0120-151-340
ネットからのお問い合わせはこちら→お問い合わせ